カレンダー「新潟原風景」に使用した写真を中心に掲載しています。旅や撮影の参考にしていただけたら嬉しいです!

新潟県の地下資源

石油に関しての最初の記録が日本書紀にある。西山町(柏崎市妙法寺)の石油(燃土・燃水)を天智天皇に献上した記録だ。柏崎に撮影に行ったついでに北陸自動車道西山IC近くの裏山にあるというので行ってみた。急坂ではないが雪が消えたばかりの狭い舗装路を県道から1キロほど走る。その一帯には、かつて採掘関連の施設などがあったのだろうと思われるパイプやトタン板など残置物らしきものもあり、同じく新津で石油の採掘が行われていた地区の雰囲気によく似て、少し不気味さが。

柏崎や新津は日本の近代化の過程で大事な歴史を持っている。そのための資源となった石油や天然ガス田は今でも細々と稼働し、現在はJAPEXやINPEXなどの政府系の企業が関わり採掘をしている。2022年度生産量は全国の65.4%、天然ガスが74.6%となっていて、2011年以来再稼働していないにしても世界最大級の発電量の柏崎刈羽原子力発電所と合わせると、日本が新潟県にエネルギーの供給に関していかに頼って来たかがわかる。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

photographer

photographer 魚沼市出身。広告写真撮影のかたわら約30余年にわたり新潟県内の風景を撮影、様々な媒体に発表、写真展多数。20代の頃は新潟県を中心に観光PR撮影・スキー(雑誌)取材・山岳写真などに従事。他に演奏会企画·主催など活動は多岐にわたる。 (公益社団法人)日本広告写真家協会会員。

関連記事

RETURN TOP