満月の明け方に日本海に沈む月。満月になるのは年間12日ほど。満月前後の日も満月に近いので前日が満月に近かった日の翌朝は日本海側ではこんな月の入りを見ることができるし、日本海側ではこの時の月が最も美しいと感じます・・・月齢とは新月から数えた経過日数のことで約29.5日で満ち欠けが一周します。新月になる瞬間が月齢0で月齢29.5の半分の14.8日が満月のはずですが、月が地球を回る楕円軌道のせいで満月の日の月齢は13.9~15.6日と±1日弱もの変動があります・・・(国立天文台のホームページを参考に)
それは別として、満月前後は太陽と月の間に地球が入り、ほぼ直線的に並ぶせいで、日の出日の入りのころに満月が海から登るところや海に沈むところを見ることができます。輝度が落ちて赤く焼けた美しい月と風景を合わせ見ることによる効果のおかげで上空にある月よりも大きく見えます。自ら光っている太陽とその光を受けて光る月。単なる風景としてのみではなく、両方無ければ今の地球は存在しません。日本海側ではどちらも朝の印象的な光景です。最近流行りの言葉「陰キャ」ではありませんが、太陽に対して、陰の立場の月の存在感はこの時に最も感じられます。
EOS5DMarkⅢ 155mm 1.3秒 f:2.8
©️photo by Nakamura Osamu