写真は自分自身のその時々の記録でもある。もちろんさまざまな意見があり、1枚の写真でも両方に分かれることもあればどちらも兼ねているものもある。また時間が経てばその意義や価値が変わる。ひとりの作者でも両様の撮り方もできるだろうし、思っても見なかった評価のされ方をすることもある。海岸を馬が一頭走っていたのは一瞬のことで、反射的に数枚撮影し気がついたら視界から消えていた。まるで夢や幻のように思える一瞬でした。たまたまその時はタングステンフィルムが入っていたカメラで撮影したので青い写真になってしまったわけです。記録として時間や時代を表しているかどうか別として、私の中では長持ちしている写真です。一瞬を記録するカメラの特性という点からすればタングステンで撮影したという事実を含めて記録だし、夢や幻のような瞬間をイメージ化させてくれてたという意味では表現になっているのかもしれません。この写真が50年後や100年後にどのように受け取ってもらえるかはわかりません。普段私が写真を撮るときは対象をよく見ているので、その時の状況をよく覚えていることが多いのですが、別の方向から考えるきっかけを与えてくれるアンチ?写真なのかもしれません。
PENTAX67 300mm
©️photo by Nakamura Osamu