雪が消えると、新潟の春はさまざまな花が次々と咲き誇ります。桜が散るころ、野を彩るのはチューリップです。棟方志功が新潟を訪れた際、「まるでオランダのようだ」と語ったのは、広々とした低地が広がる新潟の風景を見てのことだったのでしょう。
日本でのチューリップ栽培は、大正時代にオランダから球根を輸入したことが始まりだと言われています。かつて新潟に撮影に来たオランダ人写真家からいただいた写真集には、広大な畑や水路、そしてハザ木のように区画を分ける並木が伸びやかに写し出されていました。確かにどこかオランダとの共通点がありそうです。
私が新潟県を案内した際、その写真家は新潟の平野部にはあまり興味を示しませんでした。考えてみれば、わざわざ海外まで来て、母国と同じようなチューリップ畑の広がる景色を求めることはないのかもしれません。
When the snow melts, spring in Niigata brings a profusion of flowers. When the cherry blossoms fall, tulips color the fields. When Shiko Munakata visited Niigata, he said, “It’s just like Holland,” referring to the expansive lowlands of Niigata.
Tulip cultivation in Japan is said to have begun in the Taisho era with the importation of bulbs from Holland. In a photo book I received from a Dutch photographer who once came to Niigata to take pictures, there were images of vast fields, canals, and rows of trees dividing the fields like hedges. Indeed, there seems to be some similarity with the Netherlands.
When I guided the photographer around Niigata Prefecture, he did not show much interest in the flatlands of Niigata. Thinking about it, perhaps there is no point in coming all the way overseas to seek out the same kind of tulip fields that exist in one’s home country.
PENTAX67 300mm
©️photo by Nakamura Osamu